- ホーム
- サービス案内(人材育成・研修)
- 人事評価者研修(基礎編)
人事評価者研修(基礎編)
ンゴロンゴロ クレーターの青空の下、チームで休息を取るヌー。
写真:Pal Teravagimov
「人事評価とは」「評価の基本原則」「評価プロセスにおけるポイント」など、評価者としての心構えや基本原則を講義やケーススタディを通して学習します。
こんなお悩みを解決します
- 評価者は、人事評価を査定ツールとしか捉えていない。
- 評価者は、個人の主観や好き嫌いで評価を付けている。
- 性別や学歴等の属人性で、評価されている。
- 評価者は、人事制度の目的や基本ルールを理解していない。
人事評価者研修(基礎編)のねらい
- 人事評価の基本となる知識・スキルを習得し、バラつきの少ない公平な評価運用を目指す。
- 評価基準や手順を共有化し、人材育成や業務改善に結び付けるための人事評価のありかたを考える。
- 面談ロールプレーを通して、部下の人材育成や動機づけを図るための質問のスキル、面談の進め方を習得する。
カリキュラム例
理論習得、事例研究、自己分析、相互共有、発表等を通して、考え、行動して学ぶ参画型プログラムです。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9:30 ~ 9:40 | オリエンテーション | 本日の研修の目的と進め方の確認 |
9:40 ~ 11:00 | 人事評価とは
|
事例を通して、人事評価に対する先入観を解き、人事評価の意味合いを正しく理解する。 |
11:00 ~ 12:00 13:00 ~ 15:00 |
人事評価の基本手順
|
人事評価を実際に体験することで、評価の難しさや、評価者間にバラツキがあることを確認する。 バラツキを踏まえ、原則と手順をおさえて、評価することを理解する。 再び評価演習を行い、評価の基本原則や手順を身につける。 |
15:00 ~ 16:40 | 育成面談の進め方
|
信頼関係を築くための話し合いのポイントを学習し、実際に面談ロールプレーを体験することで、自分の改善点を把握する。 |
16:40 ~ 17:00 | 研修のまとめ | 今回の研修を振り返り、評価者または担当者として、実践していくポイントをまとめる。 質疑応答。 |
※休憩は、講師の判断で適宜、時間を取ります。
※本研修は、マネジメント機能及び人材育成機能としての人事評価の重要性を認識できる内容です。また、評価運用のスキルを磨くための演習やグループ討議を充実し、考え、行動して学ぶ参画型プログラムです。
コンサルタントBlog
- 新卒初任給大幅アップの陰で進む「既存社員との給与逆転」問題――企業が今、取り組むべき賃金体系と評価制度の再設計とは?
- 【目標確認ミーティング】 〜地方自治体における“目標設定”の質を高めるために〜
- 医療機関における「目標管理」~上司と部下が共に育つ目標設定のススメ~
- 新任管理職のみなさんへ——職場づくりに大切な「労務管理研修」のご案内
- 「育てる評価」へシフトしませんか? ~評価者研修のご紹介~
- 🌸【新入社員のみなさんへ】「人事評価って、なんのためにあるの?」と思ったあなたへ
- 期初の鍵はここにあり!人事・上司・専門家と連携する「目標レビューミーティング」のすすめ
- OJTリーダー研修、今年も始まりました!
- 地方自治体における令和の人材育成・確保基本方針策定のポイントと留意点とは⁉
- 若手社員の“気づき”を“行動”につなげる──実践型研修のご紹介