1. ホーム
  2. 組織・人事コンサルティングBlog
  3. 評価者の判断の“ゆがみ”

評価者の判断の“ゆがみ”

今回は、人事評価の際、評価の陥り易い傾向について確認します。

評価傾向とは、評価する際に生じる判断のゆがみのことです。

ゴルフのスイングをしても皆が少しずつ異なるスイングであるように、評価者の判断もマチマチです。

しかしながら、同じ組織の同じ評価基準において評価する場合、差が大きすぎると良くありません。

評価者は、予め自分の傾向を知って、少しでもバラつきの少ない公正な評価を目指すことが大切です。

今回は、評価傾向のいくつかを紹介します。

「人の判断ぐせ」。人を自分のつくった類型にあてはめ、実態をはあくせず、「~のタイプ」と断定してしまうことです。例えば、今年の新入社員、などです。個々人の職務行動で判断する必要があります。

「ハロー効果」。これは、部下がある特定のことに優れていると、すべての面で優れていると思い込んだり、逆に部下がある特定のことに劣っていると、すべての面で劣っていると思い込んだりすることです。

「寛大化傾向」。良く分からない、成果は出ているなどの理由で、部下の実際の行動の事実や能力よりも甘く評価する傾向のことです。

「中心化傾向」。評価者が無難に事をすまそうとして「とりあえず真ん中につけておこう」としたり、ことなかれ主義で「評価結果を説明する場合に、真ん中に付けておけば、説明しやすいから真ん中にしておこう」とする。

「対比誤差」。評価者が評価基準を無視して自分を基準に部下を評価してしまうこと。優秀なプレーヤーが評価をするとこうなります。

評価者は、評価した後に、上記のような傾向に陥っていないか、一度確認して見る必要があるでしょう。

この記事を書いた人

ヒサエダコンサルティング
久枝良彰
監査法人トーマツのマネジメントコンサルティング部、およびグループ会社のトーマツコンサルティング株式会社で、組織・人事コンサルティングのプロジェクトマネージャーとして在籍。平成17年9月に、有限会社ヒサエダコンサルティングを立ち上げ、代表取締役に就任。これまで、多数の企業・公的機関・医療機関に対して、組織・人事制度のコンサルティング支援を経験している。また、学校法人産業能率大学の契約講師として、全国の企業・地方自治体の管理職研修・人事評価者研修を多数実施している。平成21年度より、中小企業基盤整備機構・中小企業大学校の契約講師も務める。九州大学大学院(MBA)修了、「組織論」を中心に研究。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
ページの先頭へ